|   | 
|  |  |  | 
| 
| 正式国名 | ミャンマー連邦(旧ビルマ連邦) |  
| 政体 | 国家平和発展協議会(軍事政権) |  
| 面積 | 約68万平方キロメートル(日本の約1.8倍) |  
| 首都 | ヤンゴン→2006年10月10日に正式に行政首都ネーピードーへ移転(ピンマナ) |  
| 人口 | 約5,000万人 |  
| 時差 | 日本との時差は-2.5時間 |  
| 人種 | ビルマ族(約70%)、その他少数民族135民族(公式確認) |  
| 言語 | 公用語はミャンマー語。 初等教育から英語は必須科目となっており、また、ビジネスでは英語も広く使われているので英語はまあまあ通じます。とはいっても全ての場所で通じるわけでもありませんが・・・
 また、教育水準が高く、日本語を学ぶ学生も多いので意外と不自由しません。
 |  
| 宗教 | 仏教(90%位)、キリスト教、回教など |  
| 国際日 | 1月4日独立記念日 |  
| 通貨 | 通貨単位はチャット。 日本円、トラベラーズ・チェックは通用しない。また、クレジットカードもほとんど使用できない。
 |  
| 為替レート | 1ドル=5.73チャット(公定レート)(2005年5月現在)。実勢レートは US$1= 1050kyats |  
| 水道 | 普及しているが、生水は飲まないほうがいい。現地の人も生水は飲まない。 ミネラルウォーターは簡単に購入できます。
 |  
| 治安 | 治安はとても良い。はっきり言って日本よりもいい。理由は、ミャンマーの仏教への信仰心とミャンマーの警察力によるところが大きいのではないでしょうか。但し、観光地などは他国と同様売り子や客引きなどもいるので注意が必要かと・・・。
 何事も最低限の注意は必要でしょう。
 |  
| 気候 |  熱帯モンスーン気候 ミャンマーの気候は3シーズンに分けられます。また、南北に長いため地域によっては多彩です。
  【2月下旬から5月中旬:暑季】1年の中でも一番暑い時期。日中は40度を越えることもある。
 【5月下旬から10月中旬:雨季】ミャンマーの雨季は約5ヶ月。雨はバケツをひっくり返したような激しい雨が降ります。突然の雨は日常茶飯事らしく、軒下や他人の家で雨宿りなどの光景は珍しくもないそうです。
 【10月中旬から2月中旬:乾季】この時期が旅行するなら一番のベストシーズンだそうです。
 自分もこの時期に行きました。(1月中旬)
 雨はほとんど降らず快適に過ごせます。朝方、夜は多少冷えますので寒がりの方は長袖シャツを持っているといいかも。
 |  
| 注意すること | 1.ミャンマーは軍政の国です。人前で政治の話やスーチーさんの話しはしないこと。2.ミャンマーは、仏教徒の国です。仏教を冒とくするするような言動は慎みましょう。また、パゴダ内は土足禁止です。もちろん靴下も脱いでください。男女とも肌を露出した派手な服装は避けるべきです。
 3.子供の頭をなでてはいけない。小乗仏教の教えにより子供の頭には神が宿るとされています。
 
  4.僧侶に触れることも避けましょう。 5.ミャンマー人は外貨を持つことを禁じられています。チップ等を渡す際には現地通貨で!
 6.ミャンマー国内では、外国人が行ける場所と行けない場所があります。
 |  | 
  |  | 
  | ミャンマーのことをもっと詳しく知りたいはこちらへどうぞ
  | 
  |  | 
|  |